QNAPの「Virtualization Station 3」をやってみる
先日はQNAPの「TS-453Be」を買ったと書きましたが、仮想化のハイパーバイザー「Virtualization Station 3」が使えるということで、早速やってみました。試しに無料のUbuntuを入れてみたのですが、結構重い・・・。まあそれは予想してたんで、今度は軽いLinuxディストリビューションの「Kona...
View Article六段昇格のために必要な講習会について #少林寺拳法
武階の六段を受けるためには、本部主催?の講習会に何度かか出てないとだめなようです。"講習会"といってもなにが対象なのかわからず、本部に聞いたみたところ、・県教区の教区講習会・地域社会少林寺拳法指導者研修会・少年部指導者講習会・宗道臣塾・全国指導者講習会が対象になると教えてもらえました。僕は東京教区の講習会に出たことがあるので、必要な回数にカウントされてたみたいです。
View Article「ゲーム・オブ・スローンズ」の顔写真付き地図
このドラマは大変面白いんですが、なんとも登場人物と家の数が多くてよくわからなくなってしまいます。この地図はわかりやすいNAVERまとめさんの「初心者向けゲーム・オブ・スローンズ予備知識!『ここが分からない!』を画像で解説!」で見つけました
View ArticleM.2スロットのMキーとかBキーとか
先日、QNAPのTS-453BeというNASを買ったんですが、なんと拡張ボードを刺して、10Gbイーサネットを追加したり、SSDを追加したりできちゃうのです。SSDを入れてキャッシュさせるとさらに動作が速くなるというのでやってみたいなと思っていたところ、M.2スロットのSSDを何を買えばいいかよくわからなくなってしまって・・・。QNAPの拡張ボードに限って言えば、QM2-2SはM.2...
View Articleホットクックで蒸しパンを作ってみる♪(ヘルシオ ホットクック KN-HT99A) #ホットクック
ホットクックは蒸し料理もできちゃうわけですが、今回は蒸しパンを作ってみました。まあ、市販の蒸しパン粉を買ってきて、牛乳と混ぜて、ホットクックの蒸し料理用の板をセットするだけなんですが蒸し板をセットして水を入れ(200ml)、クッキングシートを敷いて、アルミのカップに入れたネタを並べました。 15分蒸して、うまくできました
View ArticleQNAPの「TS-453Be」に「QM2-2P」を刺してSSDキャッシュをやってみる♪
以前「QNAPの『TS-453Be』を買ってみる♪」と書きましたが、今回はQNAP純正の「QM2-2P」(デュアル M.2 NVMe SSD拡張カード)を刺して、SSDキャッシュをやってみました使ったNVMeのSSDは、「WD Black NVMe...
View Article「Arduino IDE for Visual Studio」を入れてみる♪
標準の「Arduino IDE」もコンパクトでシンプルでいいんですが、やっぱなれてる方がいいかなと、「Arduino IDE for Visual Studio」を入れてみました。簡単設定でArduinoにアップロードもできたしよかった
View Articleトマトの水煮を作る♪ #トマト
トマトをたくさんもらったので、トマトの水煮にして、保存することにしました~このくらいあります。最初はへたを取って、そのまま煮ますこの鍋はパスタをゆでるときに使うようなもので、上が分離できて、水がすぐに切れます。皮が割れるくらいゆでたら鍋からあげて、水で冷やして皮をむきます。簡単につるっと剥けるはずです。次に、皮を剥いたトマトをそのまま煮ます。途中、はさみでジョキジョキ切りました煮えてきたらジャガイモ...
View Articleモノタロウの万能ソケットを買ってみる♪ #モノタロウ
いろいろなボルトナットに入る、万能ソケットを買ってみました。僕の大好きなメンソレータムの缶と比べてみますが、結構大きいです。そして、重い・・・。試しに三分のナットを沈ませてみました。結構がっちりホールドされてて、よく締まりそうです。よく使うのが17と13のソケットなので、これ一つで閉められれば便利だな~
View Articleオートン効果をPhotoshop CCで付けてみる♪
先日、座間のひまわり畑の写真をツイッターに載せたのですが(記事はこちら♪)、普段はあまりやらない画像の加工をしてみたと書きました。そのときにPicasaの“オートン風”という加工をやってみたのですが、それをえらく気に入って、今度は自分でやってみることにしました。いろいろと調べていると、オートン効果というのは昔からある技法らしくて、Photoshopでやれば比較的に簡単にできるとわかりました。xico...
View Articleグリコの「プレミアム熟カレー 中辛」(ヘルシオ ホットクック KN-HT99A) #ホットクック #カレー
ヘルシオ ホットクック KN-HT99Aでグリコの「プレミアム熟カレー 中辛」を作ってみましたモードはビーフシチューの“1-16”でやりました。じっくり煮込めるモードのようです。お肉は柔らかくなってて、他の野菜も型崩れなどなく仕上がりました
View Articleナスとゴーヤを入れてドライカレーを作る♪ #カレー #ドライカレー
ナスとゴーヤを入れて、ドライカレーを作ってみました。あと鶏肉です。NHKのお料理番組でドライカレーをやっていたので、それを参考にしました。ナスは最初に炒めて、分けておくのがこつだそうです。カレー粉は大さじ一杯、チリパウダー、お塩が小さじ一杯、お酒少々、こしょうを少々入れました。鶏肉は最初にしっかりと焼くといいみたいです。
View Articleモツ煮を作ってみる♪(ヘルシオ ホットクック KN-HT99A) #ホットクック
モツ煮を作ってみましたキャベツ、にんじん、ゴボウ、ニンニクなんかを入れました。味付けは、味噌、しょうゆ、みりん、あとだし汁ですね。じっくり煮たかったので、ホットクックのモードは“1-4”で、しかも予約して10時間とか煮てました。ホットクックはタイマーをセットすれば、あとは勝手に作ってくれるので、とても便利です
View Article