羅漢拳の系統なのか、いわゆる絞め技の羅漢締法(八種)があるけれど、全然やったことない。圧法はだいたいやったんだけどね。とりあえず羅列すると、
1 仏骨締
2 拳締
3 片輪締
4 両輪締
5 前襟締
6 後襟締
7 後腕締
8 足締
の八つ。仏骨締は、仏骨投から転がした相手に、そのまま仏骨を極め続けるものだとわかった。拳締は、首締めからの変化でいいのかな。前襟締とか後襟締は、柔道の絞め技っぽいのかな~なんて想像できるけど・・・。片輪締と両輪締ってなんだよ。自転車とかに関係あるのか?
。よくわからんから、師匠に聞いてみるか・・・。