先日はQnapのNASのHDDを入れ替えたと書きましたが、まあすったもんだありましたが、無事にデータは復旧できてよかったです。今度はこれについていた4TBのHDD「HUS724040ALE640」を、Windows7のマシンに付けてみました。すると、当然ながら以前のパーティーションやらフォーマットの状態のまま表示されました(Linuxのフォーマットなので読めませんが、不明で見えます)。もういらないのでパーティーションを全部削除してみると、なぜかディスクの容量が1678GB(正確には1677.90GB)にしかない状態に。なんじゃこれ・・・。
色々調べていると、結構同じような症状になっている人がいることを発見。その過程で、マイクロソフトのサポートページで「Windows support for hard disks that are larger than 2 TB」のページを紹介してくれている人がいて見てみた。そこには、2TB以上の場合はGPTで初期化してね~なんて書いてある。てか、この“Initialize Disk”の窓も、すでに使ってたHDDだから出て来やしないんだよ
じゃあ、ブートレコードを初期化すればいいじゃん!と思って、そんな方法あるのか?!と調べていると、ITmediaさんの「diskpartのcleanコマンドでディスクの内容を消去する」の記事を発見。“diskpart”というので、HDDの頭だけ、全体などを消せるらしい。他にもパーティーションをいじったりもできるとか。今回は消せればいいので、そのようにやってみた。これでHDDは見かけ上真っ新なはず。
再起動後、ディスクの管理で見てみると・・・全く変わらず。ただまあ、“ディスクの初期化”は出て来た。GPTにて初期化してみると、やっぱり容量は変わらず・・・。うーんと思いながら、そいや、データをNASに移しているときはちゃんと認識してたな、LinuxBeanでだけと
。別のOSで試してみるか・・・。
続く・・・。