Quantcast
Channel: 竪琴は弾けないが、伝えたいことがある吟遊詩人
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1827

QNAP「TS-119P II」(1ベイ)のHDD換装作業下調べ

$
0
0

20150917181637
僕は「QNAP『TS-119P II』とHGST『Ultrastar 7K4000』が来る♪」の記事のように、同社のNASとHDDを使っています。4TBの容量も少なくなってきて、そろそろHDDを換装だな~とか思ってました。次は10TB!!とか思ってたのですが、値段が10万とかいっちゃってるし、なかなか扱っているお店もない様子。なので、まあこなれてきて取扱店も多い、HGSTのUltrastar He8の8TB、「HUH728080ALE600」をやっとこさ買いました。

HDD換装前に道具だけ揃えるかなと、「センチュリーの『裸族のお立ち台DJ クローンプラスSATA6G』(CROS2EU3CP6G)を買ってみる♪」の記事のように、HDDを丸ごとコピーできちゃう優れものを買っておきました。

しかし、色々と考えたところ、このお立ち台での複製はハードウェア的なものだろうし、フォーマットとかはしないだろうし、パーティーションなんかもそのままの状態で複製するんじゃ?と思った。せっかく8TB買ったのに、4TB分は使えない!!とかなりそう。パーティーションの拡張もできるだろうけど、NASにその機能は内容だし、linuxでext4フォーマットのHDDをいじるのもちょっと嫌・・・。

そいや、1ベイのNASモデルには、ソフト的?なRAID機能の「Q-RAID1」があったなと思い出す。これを使えないかなと調べたところ、ひまつぶしBlog 2nd Stageさんの「こんどこそ 1ベイ NASのHDD交換」の記事に詳しく書かれていた。やった方がおられると、心強いhappy01。なにか、QNAPのページにも「Q-RAID1」に付いてはよく書いてなくて、詳細がわからなかった。ITmediaさんの「はじめてのNASに――手ごろな価格で手に入る『TS-110』を使う (3/3)」の記事にも少し書かれていた。

というわけで、とりあえず「Q-RAID1」でやってみて、だめならお立ち台で完全な複製&Linuxでの領域拡張。さらにだめなら、新しいHDDをNASに差し込んで新規でセットアップ、外部から古いHDDのデータをLAN経由で書き込む、とか考えた。最初の方法が一番スマートっぽいかな~。しかし、うまくいかなかった人の記事も見かけたし・・・。まずやってみるかな。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 1827

Trending Articles