先日は「キヤノンの『PIXUS PRO-10S』を設置してみる♪」と買いましたが、それ以来いろいろとプリントアウトして楽しんでいるわけです。僕のPC環境でディスプレイAdobeRGBは非対応なので、それに対応しているプリンターでどうでるのかは、正直でたとこ勝負なわけです。画面で正確には確認出来ないわけなんで、プリント物を見てほほ~と思うわけです。 僕はもとから、色をいじったりはあまりしないので、ディスプレイの表示とプリント物の色を何が何でも合わせないとだめって感じじゃありません。しかしまあ、色は一致していた方がいいのは当たり前なので、いっぱい色を表示できるディスプレイがほしいとは思います。金がない・・・。 ふと、AdobeRGB非対応ディスプレイ(PC環境)から、AdobeRGB対応のプリンター(あるいはそれ以上の色がでるのか?!)に出力しても意味ないんじゃないか?って思ったりしました。詳しいお友達に聞くと、画面では確認出来ないだけで、色の情報はプリンターに送られるので問題ないとのこと。そう言っておられる方も大勢います。 一方で、意味なし!!って断言する人も・・・。まあ確かに、ディスプレイで確認しながら色を修正している人は、ちょっと困るかもね。ディスプレイの色設定(sRGBとか?)のプロファイル?をプリンターに設定していれば、AdobeRGBの色は出ないと思うので意味なしとは思います。 僕はRAWデータを「Print Studio Pro」とかいうプリントソフトで打ってるのですが、意味なくはないかな~と思ってます。実際、色は増えて出てる気がするし気がするだけ?・・・。明らかな違いがある物を打てばいいんだけど、なかなかそういうのがないんだよな~...
↧