最近仕事が増え始めて、いろいろな所からお話が来るとてもありがたいことなんですが・・・うちは結構特殊なダクト工事とかやっているので、半導体関係の研究所とかからも依頼が来たりする。そんななか、スエーデンだかフィンランド?だか製の装置の工事で、冷却水の接続口が“9/16-18 SAE”となっているねじ?を発見。最初はなんのことやらさっぱりわからず、いろいろと調べたりしてた。一般的なのは“3/8”とか“1/4”とかかいてありますよね。 調べると、ユニファイねじというものらしくて、“9/16”はサイズ、“18”は18山、“SAE”はそういう規格ってことらしい。チューブでつなげたかったので、そんな継手をモノタロウやらスウェージロックとかを血眼で探していた。初めて見るサイズで、こんなの国内であるのかよ?!と思っていたところ、スウェージロック社の製品でやっとこさ継手を発見(ちなみに、“SS-12M0-1-6ST”というもの)。 で、納期を聞くと・・・輸入するから三週間待ってくれとのことウワーン。それじゃ、工事に間に合わないよ!。お客さんでもあるガス屋さんに相談したところ、1/2のねじにシールテープ巻きまくって入れられないこともないとアドバイス・・・。それでもかなり緩いらしいので、ちゃんとしたの買った方がいいとのこと。 普通に使っているねじサイズに変えられないかと思っていたら、モノタロウで“9/16”から“3/8”に変換するニップルや、ミスミでボスを見つけられた。しかし、商品の種類がすごく少ない・・・。あんまり国内じゃ使われないサイズなんだな~。スエジの人も、あんまり使われませんねって言ってたし。まあ、工事はできそうだからいいけども・・・。
↧