Quantcast
Channel: 竪琴は弾けないが、伝えたいことがある吟遊詩人
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1827

三相3線式の色分け

$
0
0
先日は銅線用裸圧着端子のY形とR形について書きましたが、こんどは絶縁キャップは何色買うんだ~と調べてみました。必要なのは電源の三色(RST)なんですが、色がまちまちだったりする。何か決まりがあるのかな~と調べると、ウィキペディアの「識別標識 (電線)」を発見 公共建築工事標準仕様書に従うと、赤、白(非接地なら黒)、青となるようです。社団法人日本電機工業会規格だと、赤、白、黒となるようです。うーむ、どっちのパターンも見たことあるな。RSTの色の覚え方が、Rはredで赤、Sはshiroで白、Tはtaで他の色なんてなのを見かけた。だいたいこれで行ける気もするけど、各電力会社で相が違うみたい・・・。結局、現場で確かめないとだめだね。独自の仕様ってのもあるだろうしね。 ちゃんと回るかは絶対確認するわけなんで、実際つなげてちょろっと回ししないと・・・。三相検相器とかもってないので。でも、この前は電気屋さんが三相検相器で順相と確認したのに、ファンは逆回り?したってときあったしね。よくわからん。ファンのモーターがそういう仕様だったのかな~。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1827

Trending Articles