片手送小手は巻抜をやるような、相手が腕を捻ったときにやるのかなと思っていた。両手送小手をするときは、両手を掴んできて両方とも外側に捻り上げるような人はいないって聞いたことがあるので、巻かれている方を巻抜してから寄抜ができそうな方で送小手かける。何を言いたいかっていうと、寄抜な捕られ方だろうが、巻抜をやる状況だろうが、両方とも送小手をかけられるんじゃないかってこと。
片手送小手をかけるときは、相手が丁字で攻めてきたり、引いてきたときとあった。一方で、巻抜は寄抜と同じ掴まれ方で、寄抜をさせまいと外側へ捻られたときとあった。巻抜は、“捻る”って相手の動作が必須のようだ。
両手で握られたとき送小手を掛けようと思ったら、まずどちらの腕を抜かないといけないけども、まず寄抜をしてみる。で、相手が邪魔してきたら巻抜する。そして、残った腕の方で、送小手を掛けるっていうような感じが、合理的かな。
両手送小手のときはどちらかを巻抜せよって見たことあるんだけど、これだとあまり関係ないような感じもするな。結局、送小手は、相手の捻りって動作はあまり必要でない気もするし。捻られれば、あの決めの形に持って行きやすいけども、それは必須の条件じゃないような。だって、送小手できるのは、“相手が丁字で攻めてきたり、引いてきたとき”だからね。“捻る”っていうのは条件に入ってない。
なんて考えてみた